あきまつり

楽しみに準備していたあきまつりの日
おうちで景品について考えてくれたり、実際のお祭りを見てきてくれたお友だちも。

楽しむためには、まず準備。
机やいすを運んだり、動線も考えながら場所を作るところから始めました。

♪わなげチーム
輪も作って、的も作って・・・と、地道な作業からスタート。
的になるペットボトルは、ただ並べるだけでなく高さも出したいと、イスなども使って並べ、実際に投げてみながら入念に位置を決めています。
来てくれた人にお礼の気持ちを!と、がんばって準備していました。

♪ボウリングチーム
机や座布団も使ってレーンを作り、ボールが逸れないように工夫していました。
「じゃんけんで勝ったら大きなボールを使える」というルールも登場。
チームで協力して景品づくりもしていました。
準備時間に余裕があったため、ルール説明の練習と接客のシミュレーションも。
役割分担もばっちりです。

♪スーパーボールすくいチーム
水をどうやって運ぼう?という工夫から始まり、設置に奮闘していました。
水が浅すぎても深すぎても掬いにくいという発見を経て、ちょうどよい水の量に。
お客さんを呼び込むための声かけがとても上手!
上手にすくえたら一緒に盛り上がり、すくえなくても盛り上げてくれました。

交代でお客さんとお店屋さんをして楽しみました。
遊ぶのはあっという間で、
準備の方がたくさん時間がかかって大変に感じたのではないかと思います。
各チーム、お店の工夫がたくさん盛り込まれた、実りの多いおまつりとなりました。

おやつはたこやきとフルーツポンチ

こんなこともやりたかった、こんなふうにしたかったと思うこともたくさんありましたが、自分でできることを精一杯やりながら、協力して楽しむことができました。

【めあて】
自分の役割を考える③⑤
協力して楽しむ⑤
考えや意見をことば等で伝える④